【過去のひめカレだより】
ZOOMによるオープンカレッジを開催しました
ひめカレではZOOMを使ったオンラインによるオープンカレッジを開催しました。 ひめカレに興味がある高校1,2年生を対象に、ひめカレの概要を説明した後、学生2名が実習や寮生活、北海道実習など学校生活について紹介。参加者から…
続きを読む
令和6年度 卒業式を行いました
暖かな光がさす3月14日、本校の卒業式が開催されました。 総合農学科46名、アグリビジネス科1名が本校を巣立っていきました。 2年前の入学式、高校を卒業したばかりの君たちはどこか幼さを残していましたが、卒業式ではたくまし…
続きを読む
小型移動式クレーン技能講習を受講しました
ひめカレ総合農学科1年生の希望者9名が小型移動式クレーン技能講習を受講しました。 3日間のスケジュールで学科及び実技を学びました。 学科ではクレーンに関する知識や原動機及び電気に関する知識、力学に関する知識などを学びまし…
続きを読む
スマート農機活用体験研修会を実施
ひめカレでは、農業DX教育の一環として、総合農学科1年生39名を対象に「スマート農機活用体験研修」を実施しました。 ヤンマーアグリジャパンに全面協力いただき、国内の農業者年齢の推移や農家数の推移を示しながらICTを活用し…
続きを読む
アーク溶接特別教育
ひめカレでは、総合農学科1年生・2年生の希望者24名がアーク溶接特別教育を受講しました。 アーク溶接は電気溶接とも言われ、空気中の放電現象を利用して金属同士をつなぎ合わせるもので、家庭用電源で使える機械もあり、DIYや農…
続きを読む
農業DX視察研修を行いました
総合農学科1年生が1月20日(月)、農業DXに取り組む県内先進農家を訪問し視察研修を行いました。 まず、大洲市の沖野順一さんからスマート農機の活用による栽培管理の効率化について学びました。自身の水稲栽培を中心に、作業受託…
続きを読む
イチゴの生体情報モニタリング技術を学ぶ
ひめカレでは、1月7日、16日に愛媛大学先端農業R&Dセンター植物工場人材育成プログラムと連携し、愛媛大学農学部の高山弘太郎教授・藤内直道准教授らを招き、植物の生体情報計測や診断方法等について最先端のデジタル技術…
続きを読む
ガス溶接技能講習
ひめカレでは、総合農学科1,2年生の希望者18名がガス溶接技能講習を受講し、2日間のスケジュールで学科(ガス、設備、法令)及び実技を学びました。 爆発の危険を伴う可燃性ガス(アセチレンガス)を扱うことから、受講生たちは講…
続きを読む
ベトナムへ温州みかん(南柑20号)を輸出、PRしました
えひめ農業未来カレッジは、農産物輸出を通して学生の栽培技術やマーケティング能力を磨くとともに国際感覚を養うことなどを目的に、昨年から校内で栽培したかんきつのベトナム輸出に取り組んでいます。12月7日には輸出の基準を満たし…
続きを読む
ひめカレ2年生 宇和島へみかん収穫のお手伝いに行ってきました
総合農学科2年生は、11月13日に宇和島市のみかん農家へ収穫のお手伝いに行ってきました。 当日は、暑いと感じるほどの陽気で、参加した学生は汗をかきながら一生懸命作業を手伝っていました。今年は裏年で着果数が少ないことや…
続きを読む