沿革

夢を育て大地を耕す

明治43年____ 愛媛県立農事試験場に農業見習生制度を設置。大正4年に愛媛県立農業技術員養成所と改称。その後、現代の変遷に伴い愛媛県高等農業講習所と名称を変更。また果樹、蚕業、畜産の各試験場にも同様の施設を併設し、技術者の養成にあたってきた。
昭和9年愛媛県種畜場に農事修練場を併設。その後、勤労訓練所、有畜営農伝習場、農業研修所と名称を変更、各種施設の接収等を繰り返し、一貫して農業自営者の養成を行ってきた。
昭和46年愛媛県立果樹講習所規則、愛媛県産業講習所規程及び愛媛県高等農業講習所規則を廃止、時代の進展に即応して愛媛県立農業大学校として新発足した。
昭和47年農業研修所、酪農指導所の廃止に伴い、農業者課程を設置、農業指導者課程と合わせて2課程とした。
昭和48年松山市下伊台町1553番地に校舎、寄宿舎及び体育館を新築し、環境の良い場所で教育することとなった。
昭和53年農業改良助長法の一部改正に伴い、農業者課程の入学資格を高校卒業以上に引き上げた。
昭和56年農業機械・施設利用技能者の計画的な養成確保と資質向上を目的として、愛媛県農業機械研修センターを設置した。
昭和58年農民研修教育施設運営要領の一部改正及び改良普及員受験資格の引上げ等、国の一連の措置に基づき、農業者、農業指導者の両課程を廃止し、農業、農村の発展に寄与する人材を計画的、継続的に育成するため、養成部門と研修部門を設置し、実学教育による新しい実践農業大学校として発足した。
昭和60年農業大学校養成部門修了者、農科短大2卒以上の者を対象とした専攻科を設置し、地域の高学歴化と農業改良普及員の受験資格引上げに対応した専門教育を図ることとした。
平成2年生物工学教室及び情報処理教室を新設した。
平成5年農業機械研修センターを廃止し、農業者が農業に関し生涯にわたって行う学習活動を促進・援助するとともに、農業機械利用技能者を養成するため、農業大学校に研修課を設置した。
平成10年養成部門蚕業課程及び専攻科養蚕課程を廃止し、これに伴い蚕業分校を廃止した。
平成17年専修学校へ移行し、教授・助教授を配置するなど指導体制を拡充するとともに、大学への編入学を可能にした。
平成18年養成部門を自営農業者の育成だけでなく、地域農業及び農村を担う幅広い人材を養成する総合農学科に再編するとともに、改良普及員の養成を目的とした専攻科を廃止し、高度な農業経営者や地域農業のリーダーを養成するアグリビジネス科を設置した。
平成22年総合農学科の野菜複合コースと花き複合コースを農産園芸コースに統合、アグリビジネス科の栽培育種コース、環境・流通コース、家畜管理コース、食品加工コースを廃止し、リーダー養成コースを設置した。
令和4年アグリビジネス科を農業経営者養成コースに改編。1年制とし、定員を5名に縮小。