農大産ブドウを使って加工実習
アグリビジネス科2年生4名は、本校の外部講師である武田秀敏先生より、本校で収穫したブドウの活用法とその加工技術について、2日間指導していただきました。今回、使用したブドウの品種はピオーネで、まずはブドウジャムを作り、その…
続きを読む
アグリビジネス科2年生4名は、本校の外部講師である武田秀敏先生より、本校で収穫したブドウの活用法とその加工技術について、2日間指導していただきました。今回、使用したブドウの品種はピオーネで、まずはブドウジャムを作り、その…
続きを読む
総合農学科畜産コースの学生は、本校には家畜がいないため、1年次より分校(畜産研究センター・養鶏研究所)に出向き、酪農・肉牛・養豚・養鶏に関する飼養管理技術や理論を学ぶとともに、実習についても、分校(畜産研究センター・養鶏…
続きを読む
農業大学校では、6月に引き続き、9月に大型特殊自動車(農耕車限定)運転免許の取得研修を行いました。今回は、総合農学科2年及びアグリビジネス科1年の希望者9名が研修を受講しました。4(5)日間、試験コースを徹底的に走りこみ…
続きを読む
暑い日が続きますが、お彼岸も近づき朝晩は秋を感じる季節になりました。さて、本校の花き班では一年で最も忙しい「パンジー、ビオラ」の鉢上げシーズンを迎えています。鉢上げとは、1か月前に種を蒔き、育った苗をポットに植える作業で…
続きを読む
学生用更衣室が修繕され、ロッカーも新調されました。昭和48年、本校が伊台に移転して以来、約50年間使い続けていた更衣室ですが、この度、天心会(学生の父母等による保護者会)および同窓会の皆さんのご協力により、見違えるように…
続きを読む
アグリビジネス科の学生は、生の農業経営を身近に感じながら学ぶ農業法人でのインターン実習の他に、より高度な技術習得を目的に試験場等での実習も行います。今回の実習は、果樹研究センター病理昆虫室でのドローン防除の試験です。薬液…
続きを読む
9月1日、農大野菜班では、夏秋まき野菜の播種作業を実施しました。当日は、総合農学科1年生が128穴のセルトレイにキャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、レタスの種子を順次播種しました。今後は、発芽率を確認することとしており、学…
続きを読む
8月25日、総合農学科1、2年、アグリビジネス科2年を対象に農業用ドローンの操作体験実習を開催しました。当日は、機体、周辺環境の安全確認、プロポ(送信機)の安全確認・操作方法の講習を行った後、実際に学生がドローンを操作し…
続きを読む