農業大学校のパワースポット!?~その2~ 校庭の池に住むカメ
校庭の池にカメがいますが、気づいていましたか?天気の良い日は石の上に乗って甲羅干しをしているのを見かけます。歴代の副校長先生が、カメに毎日エサをあげているそうです。いつ・誰がカメを連れてきたのかわかりませんが、現在はいろ…
続きを読む
校庭の池にカメがいますが、気づいていましたか?天気の良い日は石の上に乗って甲羅干しをしているのを見かけます。歴代の副校長先生が、カメに毎日エサをあげているそうです。いつ・誰がカメを連れてきたのかわかりませんが、現在はいろ…
続きを読む
農大の寮東側の道を果樹研究センターへ向かっていく途中に、石碑があるのを御存じですか?「耕者愛郷(耕すものは郷土を愛する)」と、当時の知事が揮毫(きごう)されており、農業による地域の発展を願い、地区を上げてこの地に農業大学…
続きを読む
農業大学校学生自治会は6月17日(金)、伊台保育園の園児23名を招き、野菜ほ場においてサツマイモの植え付け体験を開催しました。当日は、学生自治会(総合農学科2年)から10名が参加し、園児へサツマイモの植え方を丁寧に教えな…
続きを読む
農業大学校では、6月17日から本年度の農業革新挑戦塾(全13回)をスタートしました。「農業革新挑戦塾」は、経営改善を図り成長したいと考えている農業者を対象に、革新的な経営改善計画の作成を行うものです。今年度は7経営体8名…
続きを読む
農業大学校では、希望する学生を対象に大型特殊自動車(農耕車限定)運転免許の取得研修を行っています。今年度は5月下旬から校内練習を開始し、基本的な操作方法や乗降の仕方、方向転換の仕方などを講習。9~10名ごとに班を組み、運…
続きを読む
令和4年6月5日に将来就農を考えている人等を対象にした「えひめ農業入門塾」を開講しました。今年の塾生は40人で、初回は36人が受講し、野菜コース19人と果樹コース17人に分かれ、野菜コースでは、エダマメ、スイートコーンの…
続きを読む
令和4年6月2日に農地のある定年退職者等を対象にした「熟年農業者養成講座」を開講しました。今年の塾生は10人で、初回は9人が受講し、野菜栽培の講義の後、実習でエダマメ、スイートコーンの播種を行いました。これから塾生は年間…
続きを読む
令和4年5月31日に新規就農者や就農が具体化している人を対象とした「えひめ農業担い手支援塾」が開講しました。今年度塾生は16人で、初回は「就農支援制度について」の講義の後、野菜コース10人はエダマメ、スイートコーンの播種…
続きを読む
5月27日に愛媛県の農林水産研究所で最先端のスマート農業機械を見せてもらいました。農業大学校で農業機械のレッスンをしていますが、操作のコツをつかむには時間がかかっていて、中でも田植え作業には熟練の技が必要です。しかしどう…
続きを読む