アグリビジネス科~農業経営者養成コース~ 研究機機関等実習
アグリビジネス科の学生は、生の農業経営を身近に感じながら学ぶ農業法人でのインターン実習の他に、より高度な技術習得を目的に試験場等での実習も行います。今回の実習は、果樹研究センター病理昆虫室でのドローン防除の試験です。薬液…
続きを読む
夏秋まき野菜の播種作業!
9月1日、農大野菜班では、夏秋まき野菜の播種作業を実施しました。当日は、総合農学科1年生が128穴のセルトレイにキャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、レタスの種子を順次播種しました。今後は、発芽率を確認することとしており、学…
続きを読む
農業用ドローンの操作体験実習!
8月25日、総合農学科1、2年、アグリビジネス科2年を対象に農業用ドローンの操作体験実習を開催しました。当日は、機体、周辺環境の安全確認、プロポ(送信機)の安全確認・操作方法の講習を行った後、実際に学生がドローンを操作し…
続きを読む
農業大学校のパワースポット!? ~その3~ 「金龍桜」
農大が管理する東野園地のなかに、「金龍桜(きんりゅうざくら)」と呼ばれる桜があります。金龍桜は、もともとは大阪府にある金龍寺に植えられていましたが、松山藩主・松平定行の弟の桑名城主松平定綱が、桑名松平家菩提寺の照源寺(三…
続きを読む
「ひめの凜」が出穂期を迎える
6月13日に田植えを行った「ひめの凜」が8月29日出穂期(しゅっすいき)を迎えました。「ひめの凜」は令和2年に県奨励品種になった新品種で、農業大学校では今年から栽培を始めました。このまま順調に生育すれば10月10日頃には…
続きを読む
農大産桃を使って加工に挑戦!!
いつもは、ほ場等で農業生産技術や知識を学ぶ果樹コースの9名の女子学生たち。今日は、本校でとれた桃を使って、みんなで加工に挑戦しました。まずは、桃のコンポート班、ジャム班、ドライフルーツ班に分かれて作業をし、午後からは、桃…
続きを読む
スーパーサマータイム導入(花きコース)
連日、熱中症警戒アラートが発表される中、学生たちは暑さと闘いながら実習に励んでいます。こうした中で、とある学生は考えました。「涼しい午前中に実習を済ませれば、こんな暑い思いをしなくても良いのではないか。」というわけで、ハ…
続きを読む
MG(マネジメントゲーム)第4期決算結果!
7月から始まった全4回の「特別活動(MG研修)」(アグリビジネス科)。8月1日、最後の第4回目の講義が行われました。ゲームは時間が設定されているため、スピーディーに進みます。そのためか、記帳がおろそかになり、決算で手間取…
続きを読む