来春に向けた準備がはじまりました
校内ではいろんな種類のセミが鳴き、夏真っ盛りの8月となりましたが、そんな中で花のハウスでは、もう来春に向けた準備がはじまりました。写真の機械はその姿が某蒸気機関車のキャラクターに似てることから学生からは、「トー〇ス」の愛…
続きを読む
校内ではいろんな種類のセミが鳴き、夏真っ盛りの8月となりましたが、そんな中で花のハウスでは、もう来春に向けた準備がはじまりました。写真の機械はその姿が某蒸気機関車のキャラクターに似てることから学生からは、「トー〇ス」の愛…
続きを読む
花ハウスの横にひっそりと植えられていた謎の木が、7月以降スクスクと大きくなり、ついに花を咲かせました。この木の傍らには「Carica papaya」の名札が・・・。そうパパイヤです。管理している者によると、5月に苗を植え…
続きを読む
6月10日に田植えを行った「あきたこまち」が、8月1日に出穂(しゅっすい)が始まりました。今年は、最も短い梅雨期間やその後の降雨などがありましたが、病害虫の発生もなく順調に生育しています。このまま生育が進めば、9月15日…
続きを読む
総合農学科2年生「農業政策と農業組織」の講義の様子が、中国四国農政局のホームページのフォトレポートに掲載されました。この機会にぜひご覧ください。 中国四国農政局のホームページ(外部リンク)https://www.maff…
続きを読む
農業大学校において、今年4月に県農業職職員に採用された11人を対象に、農業機械の実演研修を行いました。実演した農業機械は、「ラジコン草刈機」、「刈払機」、「トラクター」、「ドローン」で、農業大学校職員がそれぞれの構造や特…
続きを読む
近年、農業現場でもバックホウ(ショベルローダ)も使われるようになっています。特に果樹農家では、園内道の整備や樹木の伐根などに重宝しています。農業大学校では、これらの機械を安全に使用するための特別教育を行いました。初日に学…
続きを読む
アグリビジネス科1年生と2年生は、合同で講義を受けることが多いです。7月20日から始まった「特別活動(必修)」もその1つです。楽しみながら経営・会計について学ぶことのできるツール「MG(マネジメントゲーム)」を使って、そ…
続きを読む
7月14日、本校の学生2人が、二チノー(日本農薬株式会社)が主催する勉強会にオンラインで参加しました。この勉強会はニチノー奨学金制度の一環として、全国の農業大学校のうち9校のなかから成績が特に優秀な学生に対して行われたも…
続きを読む
総合農学科2年生果樹コース19名は、それぞれが興味のあるテーマに沿って卒論プロジェクトを始めました。農大班8名は、「温州みかんの高品質生産」、「温州みかんのベトナム輸出への取り組み」、「シャインマスカットの粒売りに有利な…
続きを読む