過去のお知らせ

夢を育て大地を耕す

畜産1日実習を行いました

5月10日、総合農学科1年生35名が、本校の分校でもある畜産研究センター(西予市野村町)において、畜産1日実習を行いました。当日は、畜産研究センターの職員より畜産の概要等について学ぶとともに、午後からは、実際に畜舎等の現…
続きを読む


2022年5月26日 0

夏野菜(果菜類)の定植作業!

5月20日、農大野菜班では、露地のキュウリ、ナス、ピーマンの定植作業を実施しました。当日は、総合農学科2年生を中心に、あらかじめシルバーマルチを被覆しておいた畝の上に、アーチパイプやキュウリネットを設置した後、定植、かん…
続きを読む


2022年5月26日 0

水稲の播種作業

5月20日、総合農学科1年の野菜コース15名の学生が、水稲の播種作業を行いました。品種は、「あきたこまち」と令和2年に県奨励品種となった「ひめの凜」の2品種、80箱を播種しました。作業は今回1回限りの作業のため、とても貴…
続きを読む


2022年5月26日 0

救急処置等について学びました

5月16日、総合農学科1年生35名が、日本赤十字社愛媛県支部の職員を講師に、災害対応や心肺蘇生、AEDを用いた救急法について学びました。農業大学校では、寮で共同生活をしている学生も多く、また実習時間等も多いことから、万が…
続きを読む


2022年5月26日 0

果樹研究センターでの実習開始(総合農学科2年果樹コース)

総合農学科2年生の実習は、卒業論文に係る調査・研究がメインになりますので、希望に応じて試験研究機関と農大に分かれて実習することになります。果樹コースは11人の学生が、隣接する果樹研究センターで実習を始めます。農大では経験…
続きを読む


2022年5月9日 0

果樹コースで実習を開始!!(総合農学科1、2年生)

総合農学科2年生果樹コースは、4月18日に東野の圃場で接ぎ木実習を行いました。せとかを中間台木に用いて甘平を接ぎ木しました。どれぐらい成功しているか来月が楽しみです。1年生は、4月25日~東野の圃場で草刈り実習が始まりま…
続きを読む


2022年5月9日 0

アグリビジネス科~農業経営者養成コース~ オーダーメードカリキュラム

令和4年度からリニューアルしたアグリビジネス科は、必修科目以外の講義は選択制となっており、必要単位数以上であれば、自分が学びたい講義を受講できます。インターン実習や講義がない時間もあるので、その時間は就農準備やスキルアッ…
続きを読む


2022年4月27日 0

農林水産研究所での実習がスタート!(農産園芸コース)

4月21日(木)、農林水産研究所において、農大生実習受入式が開催されました。今年度お世話になる学生は、総合農学科2年生7人、アグリビジネス科2年生1人の合計8人です。式では、農林水産研究所長をはじめとする研究所の皆様から…
続きを読む


2022年4月27日 0

刈払機取扱作業者安全衛生教育講習を実施

刈払機は農業現場で最も普及している農業機械ですが、最もケガの多い機械でもあります。 農業大学校では、校内実習や北海道実習などで使用頻度の高い刈払機を安全に使用するため、総合農学科1年を対象に安全衛生教育講習を行いました。…
続きを読む


2022年4月27日 0

新たなアグリビジネス科のインターン実習開始

令和4年度にリニューアルした新たな「アグリビジネス科(1年制)」は、本校と協定を締結した農業法人での実習が中心となります。年間を通じた実習で、実践力や経営感覚を備えた農業者を養成することを目的としており、先日7名全員の実…
続きを読む


2022年4月21日 0